みなさんこんにちは、さくらです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶!!
春の雨も一息ついたようでゴールデンウィーク駆け出しの今日はとってもいい天気ですね!!
今日は大人も子どもも楽しめるきれいな水の里、白州町の楽しみ方を紹介します。
まずはお子様に人気の名水公園べるがです。
入り口ではしゃくなげの花が綺麗に咲いて出迎えてくれました。
そこから少し進むと駐車場があります。
ゴールデンウィークや夏休みには満車になってしまうので、
お出かけの際には早めの出発をおすすめします。
車をとめるとすぐに管理棟があります。
受付事務所の横の池では、ゴールデンウィーク中にじます釣りを行っているようですよ!!
そしてドームのような建物では、今月18日からサラダボウルkitchenというレストランがオープンしました!!
地域の農家さんから直接野菜やハーブを入荷し、
その素材の味を大切に生かしていて身体にやさしいレストランです。
レストラン内もドームになっていて青空と葉の緑にお日様がとても気持ちよいです。
中央部には可愛らしい木やハーブが寄せ植えされていて、癒し空間のようです。
おしゃれなメニューの中から・・・
今回はワンプレートとビビンバを選んでみました。
スープがどちらもセットでついています。
素敵だなと思ったのはこのスープが配膳された際に、
『少しぬるめになっていますが、
これからごはんだよと身体に教えてあげるためです。』とおっしゃっていたことです。
食材だけでなく、お食事の提供方法まで身体にやさしく考えています。
白州プレートの中央部にあるのは葉玉ねぎのローストなのですが・・
春先にしか食べれない玉ねぎのこどもなのだそうです。
根っこからはっぱのさきまでまるまる食べれてしまいます!!
根っこを食べるのは初体験でしたが・・ぱりぱりと楽しく美味しくいただきました(๑→ܫ←)♫♬
今回はハーブティーも気になって注文してみました。
3種類のハーブティがおためしできるんです♪”
左からオレンジミント・コモンセイジ・レモンバームでした。
どれも香りよく店内の雰囲気といっしょに心もほぐされました(´ ▽`).。o
心もからだもすっかりリラックスしておなかも満たされたら、
こんどは少し食後のおさんぽとこども時間のスタートです!!
皆さんエミューはご存知ですか??
ダチョウのような大きな鳥さんなのですが・・
大きくて、ドラムのような独特な鳴き声で迎えてくれます。
一見強面にみえますが・・・・近づいてみると意外と可愛い・・かも
そしてさらに駐車場より奥へ進んでいくと・・・通称じゃぶじゃぶ池と呼ばれる親水池があります。
シーズンになると・・・こどもたちが楽しそうに遊んでいます!!
もっと本格的に川遊びがしたい!!という方は、
べるがでのおさんぽを満喫してここを出発します。
入り口を出てべるが通りを左折して森の中の道を駒ヶ岳神社をめざします。
駒ヶ岳神社の駐車場に車を停めて、また森の中をおさんぽしていくと神社の隣には!!
吊り橋があるんです!!
この吊り橋をドキドキ楽しみながらわたり終えると・・・
こんなに綺麗な川があるんです!!
大人は自然にのんびりと癒されて、子どもたちは水遊びに夢中になれます。
新生活や仕事に一生懸命になってしまうと、
たまに心の窓が締め切られて濁ってしまうときあると思います。
ゴールデンウィークはしごとも、大人も子どもも忘れて、
ぜひ自然の中で身体の調子を整えて心の風通しよくお過ごしください!!
みなさん、こんにちは (●^c_,^●)
本日、いいお天気で気持ちがよかったので、清里めぐりに出かけてきました♪
まずは、まきば公園です。
標高1,400m八ケ岳のまん中に広大な草原が広がります。
ヤギや羊と自由にふれあえる動物広場は入場無料です !
羊のこどもが何とも愛らしいですよ~♪
自由にふれあえるというのは、本当なのですが、こどもの羊はやんちゃですばしっこいので、
なかなかさわれません。。。(^^ゞ
そぉ~っと近づいて。。。
結局、こんな感じで、追い駆けっこになります。
まってぇ~、(*´д`*)ハァハァ あんまり、おいまわしすぎないようにして下さいね。
さわれなくとも、見ているだけで可愛いです。
ひつじに追いつけない人は、のんびりヤギさんとふれあうといいですよ。(^^)
ヤギさん、きみは、なんてお手軽なんだ。いい子です。
草原を走って疲れたら、広大な景色を眺めながら休憩して下さい。
まきばレストランのジャンボバーガーもおいしいですよ。体験レポートしたブログをご覧ください♪
ひとくちに広大と言ってもこの空間のひろがりはなかなか伝えられません。
パノラマでもまだ足りない。。。是非、足をはこんでみてください♪
続いて萌木の村へ
まきば公園から6km位で車で10分ほどです。
楽しみ方いろいろな萌木の村なのですが、今回はメリーゴーランドのシュールさを紹介します。
メリーゴランドはメルヘンな感じで素敵な白馬にのったりするものですが、
萌木の村のメリーゴーランドは、一味違って、
ふつう、乗らないだろ、とつっこみたくなるのりものがいろいろあります。
たとえば、右の写真。にゃんこに乗るというのも微妙なのですが、
なんかくわえています。。。何をくわえているかは行ってからのお楽しみ、と思ってモザイクしちゃいました。
他にも、えっ~というものがいろいろあります。よそで乗れないものに是非、のってみて下さい。
敷地内には、可愛らしい雑貨屋さんがあちこちにあり、時間を忘れます。
ふっとパーゴラに目をやるとハートだったり。ラブラブなカップルにもおすすめですね。
最後に、道の駅「南きよさと」の鯉のぼりです。
萌木の村から約9kmほど。
今年もずらりと泳いでいました。
5月5日のイベントが楽しみです。毎年、盛り上がるようです。
ゴールデンウィークを先取りして清里めぐりを楽しんできました♪
おすすめです!
みなさん、こんにちは (●^c_,^●)
このところ、雨模様ではっきりしない天気が続いていました。
今日(4月16日)は、晴れ間ものぞかせ暖かい日でした。
ここぞ、とばかりに春を探しにいきましたよ♪
まずは、セリ発見!
日本の春を告げる味覚として、その独特の香味が愛されています。
せりは豊富なビタミン(ビタミンA,B1、B2、C)を含み繊維質も多く、
良い香りの素である精油成分が身体を温め血行をよくするので、
風邪のひき始めに食べるといいそうです。
湿地やあぜ道など水分の多い土地に生育し、時には川などの浅瀬に生育することもあります。
すがすがしいせせらぎに見つけましたよ~
つづいて、レンギョウ発見!というかあちこちにありますが。。。
落ち葉や枯れ木の暗い色合いに囲まれた冬から
あざやかに一転!黄色が眩しいです!
(≧∇≦*)
そして、春の定番、つくし発見!
つくしの子が恥ずかしげに顔を出しますぅ~
もぅすぐはぁ~るですねぇ~♪ うたってしまいました。。。(^^ゞ
とどめは、施設内のさくらです。いよいよ開花し始めましたよ~!
都心の方はもう、桜は終えてしまったでしょうか?
こちらはこれからですよ~
標高差があるので、あちこちでじゅんぐりに開花します。
長らく楽しめるんです。
着実に春が近づいてきた八ヶ岳高原を散歩しませんか?
気持ちいいですよ~
みなさん、こんにちは (●^c_,^●)
こちらは、本日(4/10)も雨模様です。
もう春は近い、と思わせるような陽気になったかと思えば、雪が降ったり(4/8)。。。
私たちが衣類に困るように、お花も戸惑っていると思います。
こぶしも咲こうかと思ったのに、いきなり寒くなってびっくりしたでしょうね。。。
水仙もぷっくりしはじめようか、という子もいれば、
そろそろ咲こうか、という子もいれば、
勢い余って、咲いちゃった子も。。。
可憐なビオラもヒヤシンスも春がまちどおしい~って。。。
こちらのビオラは、昨年、当施設でイベントをしてくださったサントリーフラワーズさんのミルフルです。
かわいいです。
雪が降って路面状況が心配かと思いますので、ご報告します。
先日(4/8)は、湿った雪で積もるようなものではなかったです。
その後(本日:4/10含めて)降っているのは、雨です。
車の走行には大きな支障はなく、フロントへ向かう道路もこの通り。
雪はありません。
雨が過ぎたら、一気に春めいてほしいなぁ~
みなさん、こんにちは (●^c_,^●)
本日(4月6日)は、あいにくの空模様です。。。
旅行にお越しいただいた方に、胸のすくような青い空を体感いただけないのは残念ですが、
美術館めぐりなど、しっとりと贅沢に過ごすのもいいですよ♪
ですが、やっぱりお客様の旅には晴天のコンディションでお楽しみいただきたいので、
ささやかではありますが、手作りテルテル坊主を名札に付けました。
あ~した天気になぁ~れ♪
曇天の中ですが、本日から道の駅「南きよさと」で鯉のぼりが飾られました。
写真は、昨年の様子です。
お天気が良い日に今年の様子も撮影してきますね♪
5月5日には、田んぼで鯉のつかみどりやカヌー競争など大人も子ども楽しめるイベントがあります!
イベント情報に昨年の情報を掲載しています。最新情報が公開され次第、反映しますね。
鯉のぼりは本日、4月6日(月)から5月9日(土)まで見ることができます。
2019年02月
sun | mon | tue | wed | thu | fri | sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||