スターラウンド八ヶ岳 参加してきました♪
2021年01月07日
観光情報
皆さん、こんにちは(^^♪
あやちょです!
晴れた日の夜空を見上げると、オリオン座など冬の星座がきれいに見える季節になりました☆ミ
1年の中でも今が一番きれいです!
また秋から冬にかけて天体ショーも多く、運が良ければ流れ星も見ることができたり!
いつか自分のカメラに流れ星を収めてみたいです(*'ω'*)
皆さん!
12月から2月にかけて冬の八ヶ岳高原で行われている
『星』にまつわるイベントはご存じですか?
その名も『スターラウンド八ヶ岳ウィンターシーズン』

八ヶ岳南麓エリアは、星空がきれいということでも有名☆ミ
そして一番きれいに見ることができる季節は先ほども言いましたが…今!冬です!
冬は空気の透明感が増し、夜空の星をより鮮明に見ることができます\(^o^)/
ところで『スターラウンド八ヶ岳』のロゴをよく見てみると、
八ヶ岳の周りをネックレスのように星がつながっています。
この星たちは、、、、
中心の星は『小淵沢』。
そこから左へ長野方面『富士見』『原村』と続いていきます。
逆に右へ行くと山梨県『大泉』『清里』そして長野県『野辺山高原』へと、、、
なんと!星がきれいに見える場所をつないでいるんです!
意味が深い、なんともイキなロゴマークです( *´艸`)
会場には、宇宙気分を味わえるフォトフレームや星空の写真も展示されていました!


また受付近くではかわいい雪だるまが、キーホルダーや手作りの手袋やマスクも販売していましたよ~(^^)/

あやちょ12月のイベントにお邪魔しましたが、参加者が大勢いらっしゃってました!
中には小学校に上がる前の男の子も参加していました★
観察会の前にはスクリーンで、参加日に見ることができる星空や星座のお話、
宇宙の起源などについてお勉強をしました!(^^)!

お勉強会が終了したら、いざリフトに乗って『雪の天空テラス』へ!
・
・
外は-10度の極寒。
防寒着にカイロ必須です。
あいにくこの日は曇り空で、夜空に輝く満天の星は見ることができませんでした( ;∀;)
それでも星空ナビゲーターの方は、時折見える星座や1等星のお話をしてくれて、、、
寒さも忘れて星空観察☆ミ

(星のスペシャリストの1人、小塩様よりお写真頂戴しました♪)
中には雪の上にマットを敷き、寝転がって見ている方もいらっしゃいました(゚∀゚)
右の方角、南側には運がいいと富士山も見ることが!
30分ほどの観察会の後、リフトで最初の会場まで戻りました。
望遠鏡が用意してあり、『オリオン大星雲』や『プレアデス星団(すばる)』を見ることができました!


2月まで、毎週土曜日に開催の『スターラウンド八ヶ岳ウィンターシーズン』
ぜひ八ヶ岳高原にお越しの際には参加してみてください!
ご予約サイト→スターラウンド八ヶ岳ウィンターシーズン
⇒1/15更新:コロナウイルス感染症拡大に伴い、
本年度のイベント開催中止が決定致しました。
イベントを楽しみにされていた方にとっては
とても残念なお知らせとなってしまいました。
ぜひ来年度以降ご参加してみてください\(^o^)/
あやちょです!
晴れた日の夜空を見上げると、オリオン座など冬の星座がきれいに見える季節になりました☆ミ
1年の中でも今が一番きれいです!
また秋から冬にかけて天体ショーも多く、運が良ければ流れ星も見ることができたり!
いつか自分のカメラに流れ星を収めてみたいです(*'ω'*)
皆さん!
12月から2月にかけて冬の八ヶ岳高原で行われている
『星』にまつわるイベントはご存じですか?
その名も『スターラウンド八ヶ岳ウィンターシーズン』

八ヶ岳南麓エリアは、星空がきれいということでも有名☆ミ
そして一番きれいに見ることができる季節は先ほども言いましたが…今!冬です!
冬は空気の透明感が増し、夜空の星をより鮮明に見ることができます\(^o^)/
ところで『スターラウンド八ヶ岳』のロゴをよく見てみると、
八ヶ岳の周りをネックレスのように星がつながっています。
この星たちは、、、、
中心の星は『小淵沢』。
そこから左へ長野方面『富士見』『原村』と続いていきます。
逆に右へ行くと山梨県『大泉』『清里』そして長野県『野辺山高原』へと、、、
なんと!星がきれいに見える場所をつないでいるんです!
意味が深い、なんともイキなロゴマークです( *´艸`)
会場には、宇宙気分を味わえるフォトフレームや星空の写真も展示されていました!



また受付近くではかわいい雪だるまが、キーホルダーや手作りの手袋やマスクも販売していましたよ~(^^)/

あやちょ12月のイベントにお邪魔しましたが、参加者が大勢いらっしゃってました!
中には小学校に上がる前の男の子も参加していました★
観察会の前にはスクリーンで、参加日に見ることができる星空や星座のお話、
宇宙の起源などについてお勉強をしました!(^^)!


お勉強会が終了したら、いざリフトに乗って『雪の天空テラス』へ!
・
・
外は-10度の極寒。
防寒着にカイロ必須です。
あいにくこの日は曇り空で、夜空に輝く満天の星は見ることができませんでした( ;∀;)
それでも星空ナビゲーターの方は、時折見える星座や1等星のお話をしてくれて、、、
寒さも忘れて星空観察☆ミ

(星のスペシャリストの1人、小塩様よりお写真頂戴しました♪)
中には雪の上にマットを敷き、寝転がって見ている方もいらっしゃいました(゚∀゚)
右の方角、南側には運がいいと富士山も見ることが!
30分ほどの観察会の後、リフトで最初の会場まで戻りました。
望遠鏡が用意してあり、『オリオン大星雲』や『プレアデス星団(すばる)』を見ることができました!



2月まで、毎週土曜日に開催の『スターラウンド八ヶ岳ウィンターシーズン』
ぜひ八ヶ岳高原にお越しの際には参加してみてください!
ご予約サイト→スターラウンド八ヶ岳ウィンターシーズン
⇒1/15更新:コロナウイルス感染症拡大に伴い、
本年度のイベント開催中止が決定致しました。
イベントを楽しみにされていた方にとっては
とても残念なお知らせとなってしまいました。
ぜひ来年度以降ご参加してみてください\(^o^)/
最近の記事
- コテージ紹介~露天風呂付コテージ&キッチン付コテージ~
- 1/13敷地内の様子*真っ白な雪と、真っ青な八ヶ岳ブルー!
- アルパカが来ていました★次回は休館日明けの予定です!
- スターラウンド八ヶ岳 参加してきました♪
- 2020-2021年 年越しイベントを開催しました(^^)/
- 2021元旦
- 可愛い野鳥たちとの出会い
カテゴリ一覧
- 当施設の情報(473)
- 敷地内の自然(138)
- リニューアルコテージ情報(19)
- ウェルカムベビー(13)
- 観光情報(221)
- さくら情報(32)
- 紅葉情報(72)
- アルパカ日記(18)
- その他(3)
月別アーカイブ
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月